Instant Engineering

エンジニアの仕事効率を上げる知識をシェアするブログ/QC統計手法/公差設計・解析/TPS(トヨタ生産方式)

ハザードとリスクの違い:製造業における理解を深める

製造業における「ハザード」とは、危険や危害を引き起こす可能性のある要因や状況を指します。

自然災害や人為的な事故など、様々な形で発生するこれらのハザードは、従業員の安全や企業の運営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、ハザードの定義やリスクとの違い、製造業特有のハザードとその対策について詳しく解説します。

 

 

一般的な「ハザード」の意味、「リスク」との違い

ハザード(hazard)とは、危険や危害を引き起こす可能性のある要因や状況を指します。

自然災害や人為的な事故など、特定の条件下で発生する可能性がある危険を包含します。

例えば、地震、洪水、化学物質の漏出などがハザードに該当します。

 

ハザードとリスクは似たような言葉ですが、意味は異なります。

ハザード:危険を引き起こす要因や状況そのもの

リスク:そのハザードが実際に発生する確率やその影響の大きさ

たとえば、地震(ハザード)が発生する地域に住んでいる場合、その地域の人々は地震による影響(建物の倒壊、津波など)のリスクを抱えています。

 

製造業におけるハザードとは

製造業は、様々なハザードが存在する環境です。

これらのハザードを理解し、適切に管理することは、従業員の安全を確保し、事故を防ぐために非常に重要です。

以下に、製造業における主なハザードの種類とその対策について詳しく解説します。

 

1.機械的ハザード

事例:回転する機械部品、鋭利な工具、プレス機など

影響:挟まれ、切断、衝突による怪我

 

2.化学的ハザード

事例:有害な化学物質、溶剤、ガス

影響:皮膚への接触、吸入、中毒

 

3.火災・爆発ハザード

事例:可燃性物質や爆発性の化学物質

影響:火災や爆発による大規模な損害や人命の危険。

 

4.生物的ハザード

事例:細菌、ウイルス、カビ

影響:感染症のリスク、アレルギー反応

 

5.環境的ハザード

事例:騒音、振動、高温または低温

影響:慢性的な健康問題(聴覚障害、ストレスなど)

 

ハザードの評価と管理

ハザードを特定し、リスクを評価するためには、以下のステップで行います。

 

1.ハザードの特定

作業環境やプロセスを詳細に調査し、潜在的な危険要因をリストアップします。

具体的には、機械的ハザード(回転部品や切断工具)、化学的ハザード(有害物質の取り扱い)、生物的ハザード(感染症リスク)などを考慮します。

従業員からのフィードバックや現場観察も重要な手法です。

 

2.リスク評価

リスク評価は、特定したハザードが実際に発生する可能性と、その影響の重大性を評価するプロセスです。

この評価により、各ハザードのリスクレベルを明確にし、優先順位を設定します。

一般的には、リスクマトリックスを用いて、発生頻度と影響の大きさを軸に視覚的に整理します。

リスク評価の結果を基に、適切な対策を講じることで、事故を未然に防ぐことが可能となります。

 

ハザードの分析

以下に代表的な手法を紹介します。

 

1.FTA(フォールトツリー分析)

概要:特定の事故や故障の原因を階層的に示す図を作成する手法

目的:複雑なシステムでの故障原因を視覚的に理解し、リスクを評価します

 

2.HAZOP(ハザードアンドオペラビリティ分析)

概要:プロセスの各ステップを詳細に検討し、異常な操作条件を特定する手法

目的:プロセスの設計段階での潜在的なハザードを早期に特定し、対策を講じることができます

 

3.FMEA(故障モード影響解析)

概要:製品やプロセスの各要素について、失敗の可能性(モード)とその影響を評価する手法

目的:重要な失敗モードを特定し、優先的に対策を行うための指針を提供します

 

4.リスクマトリックス

概要:ハザードの発生頻度と影響の重大性を軸にマトリックスを作成し、リスクの優先順位を決定する手法

目的:視覚的にリスクのレベルを把握し、対策の優先順位をつけるのに役立ちます

 

5.5W1H分析

概要:「誰が、何を、どこで、いつ、なぜ、どのように」を考える手法

目的:問題の根本原因を探るために、ハザードに関連する情報を体系的に整理します

 

6.現場観察によるコミュニケーション

概要:作業現場を観察し、従業員から直接情報を得る方法

目的:実際の作業環境や手順に基づいて、潜在的なハザードを見つけ出します

 

ハザードを軽減するための具体的な対策

製造業におけるハザードを軽減するための具体的な対策を以下に示します。

 

1. 機械的ハザードの対策

安全ガードの設置:回転部品や動く機械に対して、安全ガードを取り付けて接触を防止します。

緊急停止装置:機械の異常時にすぐに停止できる緊急停止ボタンを設置します。

定期点検とメンテナンス:機械の定期的な点検とメンテナンスを行い、故障を未然に防ぎます。

 

2.化学的ハザードの対策

適切な保護具の使用:化学物質を扱う際には、手袋、マスク、ゴーグルなどの個人用保護具(PPE)を着用します。

安全データシート(SDS)の整備:使用する化学物質についての情報をまとめた安全データシートを整備し、従業員に周知します。

換気の確保:化学物質を扱う場所には、適切な換気システムを設置し、空気の質を保ちます。

 

3.火災・爆発ハザードの対策

消火器の設置:適切な種類の消火器を設置し、定期的に点検します。

危険物の管理:可燃性物質や爆発性物質は、適切に保管し、取り扱う際には十分な注意を払います。

避難経路の明示:火災時の避難経路を明示し、従業員に定期的に避難訓練を実施します。

 

4.生物的ハザードの対策

衛生管理の徹底:作業環境の清掃を徹底し、感染症のリスクを低減します。

ワクチン接種の推奨:特定の病原体に対するワクチン接種を従業員に推奨します。

健康診断の実施:定期的な健康診断を行い、早期発見・早期対策を図ります。

 

5.環境的ハザードの対策

騒音対策:騒音が発生する機械には防音対策を施し、耳栓などの保護具を提供します。

温度管理:高温または低温の環境で作業する際には、適切な作業服を提供し、休憩時間を設けます。

作業環境の改善:作業場の配置を見直し、従業員が安全に作業できる環境を整えます。

 

6. 教育と訓練

定期的な安全教育:従業員に対して定期的に安全教育を行い、ハザードに対する意識を高めます。

緊急時対応訓練:火災や事故が発生した際の緊急対応訓練を定期的に実施します。

 

ハザードが発生した際の対応マニュアル

ハザードが発生した際の製造業の対応マニュアルには、以下のような内容が含まれています。

 

1.緊急連絡体制

連絡先一覧:緊急時に連絡するべき担当者の名前、役職、連絡先(電話番号やメールアドレス)

外部連絡先:消防署、警察、医療機関などの連絡先情報

 

2.ハザードの種類別対応手順

機械的ハザード:機械の停止手順、救助方法、負傷者の応急処置方法

化学的ハザード:漏洩時の初期対応、避難方法、必要な保護具の使用

火災・爆発:消火器の使用方法、避難経路の確認、避難場所の指定

生物的ハザード:感染症発生時の対応、消毒方法、健康管理の指示

 

3.緊急避難手順

避難経路:安全な避難経路の地図や案内

避難場所:避難後の集合場所や安全確認の方法

 

4.事故報告手順

報告書の作成:事故発生後の報告書のフォーマットや必要事項

報告のタイミング:事故発生からどのくらいの時間内に報告すべきかの指示

 

5.医療対応

応急処置の手順:負傷者への初期対応や必要な処置

医療機関への連絡手順:負傷者を病院に運ぶ場合の手順や連絡方法

 

6.事故後のフォローアップ

調査の実施:事故原因の調査方法や責任者の指定

改善策の策定:再発防止のための改善策を策定するための手順

 

7. 教育・訓練

定期的な訓練の実施:ハザード対応に関する訓練の実施スケジュールと内容

新入社員への教育:新入社員向けの初期教育内容についての指針

 

8.文書管理

マニュアルの更新:マニュアルの定期的な見直しと更新の手順

記録の保持:事故や対応の記録をどのように管理するかの指針

 

まとめ

製造業におけるハザードは多岐にわたり、その管理は従業員の安全を確保するために不可欠です。

ハザードの特定、リスク評価、具体的な対策や教育訓練を通じて、事故の発生を未然に防ぐことが可能です。

また、ハザード発生時の対応マニュアルを整備することで、迅速かつ適切な対応が実現できます。安全な作業環境を築くためには、継続的な取り組みが重要です。