Instant Engineering

エンジニアの仕事の効率を上げるための知識をシェアするブログ。効率的な実験の計画方法、後戻りのない公差設計。

生産工学

MTBF(平均故障間隔)とMTTR(平均修理時間)

平均故障間隔(MTBF)とは システムが連続稼働できる時間の平均値のことで、 言い換えるとある故障から次の故障までの平均的な間隔のこと。 MTBFは修理系(修理しながら使うシステムや機械)で使う指標であり、互いに隣り合う故障期間の動作時間の平均値である…

バスタブ曲線(故障率曲線)とは

バスタブ曲線とは? 縦軸に故障率、横軸に時間を取って、この関係を図示したものをバスタブ曲線という。 曲線の形状がお風呂の浴槽に似ていることからこのような名前が付いたと言われている。 時間の経過により、初期故障期間、偶発故障期間、摩耗故障期間の…

今さら聞けない!工程能力指数Cp,CpkはQC管理の超基本:両者の違いとは?

工程能力指数Cpとは 工程能力とは、定められた規格の範囲内で、製品を生産できる能力のことである。 その評価を行う指標のことを工程能力指数:Cp(Process Capability)と言う。 Cpの計算方法は、検討対象の規格が両側か片側かで以下のようになる。 ◆両側規…